
こんばんは、睡眠学園 睡眠部 部長鼻いちもんめです。
今夜は、最近YouTubeのコメントで聞かれることが多い質問にお答えしたいと思います。
角栓動画の撮影ってどうやってるの?
確かに疑問ですよね。。
睡眠部ではこんなのを使っています。
スマートフォンで撮影をしているので、スマートフォンを挟んで使うタイプのものを使用しています。
スマートフォンのカメラ部分に合うように挟んで使うやつです。
安いやつもありますが、このくらいのお値段のものがやっぱり良かったりします。
広角レンズ付きのものを買いましたが、もっぱらマクロレンズだけしか使っていません笑
マクロレンズを使うと、頭皮の角栓だってこんな感じで撮影できちゃいます。
ピンセットの先端は2ミリくらいなので、結構拡大できています。


睡眠部ではiPhone12proMAXにマクロレンズを付けて撮影を行っています。
iPhoneを挟むときに重要なものは、何といっても画面保護フィルム!!(そっちかいっ!)
【浮かない】 iphonese2ガラスフィルム 2枚 iphonese第2世代 保護フィルム iphone se2 フィルム アイフォン se 2020 専用 保護ガラス シート 【割れない/発売後開発版/iphoneSE2用】
こんな感じのやつで、強化ガラスタイプのフィルムが重要です。
何故なら、マクロレンズは挟むタイプだとお伝えしましたが、レンズがズレないように、しっかり挟まないといけないようにできています。
そうすると、撮影を何度かすると、必然的にフィルムが割れてしまいます。
睡眠部では8カ月くらい撮影をしてまいりましたが、全部で5枚は割れました。
そんな時に重要なのが、硬度9Hかどうか。
ガラスが硬い方が割れにくいし、割れた時に飛散せず、端末の画面への影響が無く済むので、撮影をしたいのであれば9hの保護フィルムを予備で数枚買っておくのがベターです。
そしてもう1つ重要なのが、カメラの保護フィルム!
【2枚セット】iPhone 11 Pro/iPhone 11 Pro Max 対応 カメラフィルム 液晶強化ガラス 全面フルカバー 高透過率99% 硬度9H 飛散防止処理 気泡防止 レンズ保護ガラスフィルム iPhone 11 Pro/11 Pro Max カメラレン保護フィルム
これも画面の保護フィルムの時と同じで、挟むタイプのマクロレンズですので、カメラのレンズを傷つけてしまう恐れがあるため、カメラのレンズを全面保護してくれるフィルムが必要なのです。
このフィルムも4枚割れました笑
ここら辺は、スマートフォンで角栓を撮影するときのリスクの紹介でしたが、次はフィルムがなるべく割れないようにするにはどうしたらいいのかを書きたいと思います。
保護フィルムを割らないようにするには、実はスマートフォンケースが重要だったりします。
スマートフォンケースは、TPU素材(ソフトケース)とハードケース素材、シリコン素材がございます。
撮影に向いているのは、ソフトケースとシリコン素材を使ったスマートフォンケースです。
手帳型スマートフォンケースは絶対に向いていないのでやめた方がいいです。
オススメはこんな感じのやつ。共通点は分かるかな?
そうです!全部、周りの部分が本体より少し高くなっているのです。(ボコっと出ている感じ)
周りがぐるりと浮き上がっているので、挟んだ時に圧力がスマートフォンにかかりにくくなるので、カメラレンズ用のフィルムや画面保護フィルムに圧力があまりかからないので、結果割れにくくなるというわけです。
これに気が付いてからはまだ割れていませんよ♪
こんな感じで、角栓を取るにはマクロレンズとスマートフォンさえあればいいわけではなく、安全に使うには色んな備品を集めないといけないところや、使っていくうちに改善点が出てくるので、考えながらやる必要があります。
なかなか面倒ではありますが、もともと持っていたりすれば、そんなに負担はないので、角栓の撮影をすんなり楽しめるかと思いますよ♪
